今まで過去に「投資」や「保険」のご紹介をしてきました。そこで、私たち夫婦がこの2つのことを学ぶ上で参考にさせていただいた本をご紹介しようと思います。
おさらい
本のご紹介に入る前に、今まで「投資」や「保険」でご紹介した内容について、最低限知っておくべき点を確認しましょう。
- すぐに必要となるお金は「貯金」をする
- 将来必要となるお金は増えない「貯金」ではなく「投資」で増やす
- 正しい「投資」をきちんと選ぶ
- 「保険」はもしもの時への最低限だけ
【投資については下の記事から少しづつ順にご紹介しています】
【保険については下の記事から少しづつ順にご紹介しています】
投資を始めるのにおすすめな本
私たち夫婦が初めて投資に興味を持ち始めたのは「はじめての人のための3000円投資生活(発行:株式会社アスコム)」を読んでからです。
「3000円投資生活」で投資信託を始めてから次に読んだのが「図解 はじめての投資信託(発行:株式会社 学研プラス)」です。
特徴
「3000円投資生活」は、投資の知識ゼロの人が無理のない範囲で投資を始めることを紹介してくれています。「貯金だけでなく投資も大切」というところから、きちんと「銀行では投資商品を購入してはいけない」と投資を始める際に必要な最低限の知識についてやさしく紹介してくれているベストセラー本です。
本の中でも、説明はありますが、正直なところ月3,000円では少しずつしか増えないというのが悩みですが、はじめての方はこの本通りに月3000円だったら仮に減っても良いかと気楽に始め、増える実感がわいたら月々の投資金額を増やすのがおすすめです。
「はじめての投資信託」はどのような種類の投資信託があるのか詳しく解説してくれています。この本から読み始めると、いろいろあってよくわかんない。。。となってしまうかもしれませんので、「3000円投資生活」で投資信託をスタートした人が、もう少し詳しく投資について学びたくなったら読むのがおすすめです。
初心者向けに書かれているので、「3000円投資生活」を読めた方は十分理解できると思います。
お金全般に関しておすすめな本
「投資」で将来のお金を増やしながら残すということのほかに、ムダな出費を抑えるというのもとても重要なことですね。
そんな公務員家族向けにお金全般の知識をご紹介している本が「公務員のためのお金の貯め方・守り方(発行:株式会社パブラボ)」です。
特徴
「源泉徴収票の見方」から「保険」「住宅」「退職金・年金」など、お金のこと全般についてご紹介してくれています。特に公務員向けに書かれた本ですので、公務員ならではのメリットや気を付けるお金のポイントなどをご紹介してくれています。
本書のデメリットを強いて言うなら、発行されてから少し時間がたっているので、少しだけ今は状況が変わっているということです。ですが、ほとんど参考にできる内容でとても良い本だと思います。
終わりに
今回は公務員家庭向けに「お金に関するおすすめ本」をご紹介しました。投資や保険といった「お金」についての本はたくさんの種類が販売されています。
なかには、あまり参考にならない本も売れていたりします(絶対もうかるFX入門みたいな本)ので、大切なのは本に書かれていることが100%正しいわけではないということを忘れないことです。本から得た情報を自分で正しいか考えて実践に移すことが大切ですね。
質問やご意見等があれば、twitterやコメントも頂けたら幸いです。「もっと楽しく もっと自由に」暮らせる公務員家族が少しでも増えたらいいなと思って情報発信しています。
コメント