【公務員の方、必見‼】誰でもできる、投資以外で公務員が副業をする唯一の方法

キウイさんの日常に関する記事まとめ

地方公務員として働く2児の父キウイです🥝

現役公務員として、公務員だから知っている情報や公務員の本音、そして男性の育児について発信しております。この記事が皆さんの普段の生活に少しでもお役に立てたらうれしいです。

2児の父といいましたが、私は下の娘が生まれた時に、半年間の育休取得経験があります。

先日、日経新聞の記事に男性育休の取得率が初めて1割を超えたとう記事を目にしました!

だんだん仲間が増えてきていると勝手にうれしく思っている今日この頃でございます。

さーて、本題に入る前の、本日の「へぇークイズ」はこちら!

【本日のへぇークイズ】

風邪の原因である「細菌」と「ウイルス」これらの違いは?

※クイズの正解は、記事の最後でご紹介しています。

そして、本日のテーマは「副業」×「公務員」です。

本日のテーマは公務員が副業をする方法

昨今、よく耳にするようになった「副業」。

公務員や会社で副業が禁止の方も、「ちょっと自分も挑戦してみたいんだよな。。。」と思ったことがありませんか?

ありますよね?

私はあります!そう、それは、振り返ること私が育休取得中のこと。

「自分も育児をして、妻を少しでも楽にさせてあげたいなぁ。」

と思うと同時に、

「お金の面でも楽をさせてあげたいなぁ」「親は置いといて、子どもたちが将来進みたい道にお金を理由に諦めさせることはしたくないなぁ。」

と思い、「副業をしたい🔥」ということを思い始めたのです。

しかし、漠然と知っていた「公務員は副業禁止」らしいという問題。

この問題について、本日は私の体験を踏まえてご紹介していこうと思います!

本日は、ズバリ!こんな方に読んでいただきたい内容です!

この記事の対象は、副業をしたい公務員です。

ちなみに、公務員ではなく、会社で副業禁止という方、なんの法的な違反はありません。

副業、やりたければやりましょう!

こちらの両学長さんが、とってもわかりやすく紹介してくれていますので、この動画を見れば、OKなのが詳しく解説されています。

上の動画の内容について、副業がバレない方法を簡単にまとめると、

  • 自分で副業のことをしゃべるな
  • 雇用関係を結ぶ副業をするな(会社に所属する場合、従業員ではなく、業務委託としての副業をする)
  • 職場の近くで副業したり、実名で営業活動をするな
  • 確定申告の際に、住民税を普通徴収にしろ

これを守れば、会社員の方は、副業してもバレません。

ですので、今回の記事では、「公務員」に限定して、紹介していきます!

公務員も副業に挑戦した方が良い

やっちゃえよ。副業

まず、この記事の結論から先にお話ししちゃいましょう!

結論:公務員も副業しちゃえ

「いやいや、公務員って副業禁止でしょ?」とお思いの方。

7割正解です。

まず、公務員も一部の稼ぎは実質認められています。「資産運用」「不動産投資」「農業」なんかですね。

こちらは、過去に妻が書いた記事で紹介しておりますので、ご興味がある方は、ぜひ読んでみてください。

さて、地方公務員法第38条によると、地方公務員は”許可なく”兼業をしてはいけませんとなっています。

まぁ、やる気と理解のある首長と人事課職員がいれば、何とか許可してくれる可能性もありますが、、、といったところでしょう。

神戸市なんかはとても進んでいるので、許可基準等を明確にして、実際に兼業をしている職員さんがいらっしゃるようです✨(うらやましい。。。)

ただ、「私たちの都道府県や市町村じゃまだまだ先そう」という声が聞こえてきそうです。

そのような方に送りたい言葉のが、

「まぁ、そんなこと考えてないで、副業しちゃえば?」です。※あくまで、自己責任でお願いしますねww

その理由は、3つお話していきましょう!

まぁ、バレないでしょ!

守るべきことは、会社員と同じく、「従業員にならない」「口外しない」「実名を名乗った営業活動をしない」「収入が出たら、住民税は普通徴収になるよう申告」を守れば、公務員といえど、なかなかバレない。

まず、県庁職員さん、学校の先生、自分が住んでいる市町村外で働く市町村職員さん、警察官さん、自衛隊員さんは、きちんと上記の対策を守ってもらえれば、バレないでしょうww

バレるとしたら、あなたが市町村職員で、なおかつ、その市町村に住所を定めている場合です。

この場合、税務担当課には、住民税通知書作成の際にバレる可能性がありますね💦

でも、そんな方も、待ってください‼何とか副業する方法がありますから✨

順番にご紹介しますので、少しお付き合いください。

そう簡単に大金を稼げない

これが一番大きな理由かもしれません。

副業始めたからって、そう簡単に年間100万円超えるような収入は得られません。

そんなに甘くありません。

年間数十万程度の副業であれば、仮にネット上で仮名で活動していれば、あなたの存在が、職場の人に知られる由もありません。

そんな認知度はまだありません。

バレるか心配するのは、稼げるようになってからでOK。

所得税の申告も年間20万円未満は不要ですからね。※正確には、住民税は申告が必要ですが、まぁ、少額では、その存在は知られませんから、都道府県税事務所や市町村税務担当課が調査に来ることは、、、、(そのあとはご想像ください。)

それに1日数時間の副業で、名前も隠して、営業活動もあまりできない中年間100万円超えるような副業ができれば、公務員という職業より、その道一本で、全ての時間というリソースを一点集中した方が、収入的には高くなるのではないでしょうか?

公務員もそのうち副業解禁になる(と思う。。。)

これは、世の中の流れですが、公務員も副業解禁になるでしょう。

皆さんもそう思いませんか?

民間では、徐々に副業解禁となっていますし、進んだ地方自治体でも解禁され始めています。

そして、民間企業も地方自治体もなかなか給料を挙げられないのが、日本の現状。

にもかかわらず、副業も禁止を続ける古い体質の会社や自治体は、誰も入りたがらないようになるのは、自明でしょう。時間の問題かと思います。

ここで、皆さんにお伝えしたいのが、だから、今から副業を始めた方がいいです!

先にも、お伝えしましたが、そんなにすぐに稼げるようにはなりません。いくつも副業や事業を試してみて、そのうちどれかで稼げるようになるのです。

公務員が副業解禁されてから始めたのでは、残念ながら、出遅れること間違いなし。。。

今から数千円でも数万円でも稼げる体験をしておけば、いざ解禁した時に、圧倒的なスタートダッシュが決まります!

個人的には、解禁される前に、どんどん進めて、稼げるようになって、仮に職場にバレたら、きちんと事業の説明をして、許可してもらえばいいでしょ!と思います。

それでもダメというなら、その稼げている副業の道を本業にしたとしても、もうあなたは、その道で困ることはないハズです!

大事なので、もう1度言います。

職場にバレる心配は、稼げるようになってからでOKです!

公務員が全く問題なく副業するための正攻法

困ったときは家族を頼ろう

そうはいっても、バレるの心配という方。

そんな方におすすめなのが、家族と一緒に副業を始める。

そして、あなたのポジションは、あくまでサブ。補助要員です。

この場合、稼げるようになっても、税金がかかってくるのが、主として業を営む家族。

従業員としてお金を受け取らなくても、家族全体で収入が上がれば、あなたの収入が増えたのと状況は同じですよね?

親やパートナーと一緒に相談してもいいかもしれませんね。

私の場合も、「妻と何かしようか?とりあえず、子育てをしながら調べたことをブログに書いてみようか?」ということで、現在に至っています。

初めは、主が妻で、記事を書くための調べ事なんかを、夫である私が手伝っていましたが、私の方が楽しくなって、今は乗っ取り状態ww

もはや最近は、私キウイがメインのブログになっております🥝

それでも、先に書いたように、実名出さなければバレることはないです。

広告は一応、貼っておりますが、大きな広告収入が入ってくるわけではありません。

文章を書くのが楽しくて続けているといった感じです。そしてSNSなんかで「ブログ読みました!」なんてリプライが来ると、とっても嬉しいです。

皆さん、いつもありがとうございます✨

実際に税務署に聞いてみた

ブログの他にも、個人的に色々挑戦してみたいなーと日々、思っております。そんな私、実は、税務署に相談しに行ったことがあります。

それは、「実質所得者課税の原則」について‼

「なにそれ?」と思う方がほとんどだと思います。

簡単にご説明すると、「実際にその所得を得ている人に課税をするよ」ということ。言い換えれば「名義だけ他人にしておくというのは、ダメよ。それ、脱税よ。」ということですね💦

これが気になったのは、先に書いた「家族が主として業を営み、あなたはあくまで補助要員」という部分で、どの範囲だったら補助要員としてOKなの?という疑問が生まれたからです。

例えば、「飲食店をやる場合、主となる家族は絶対に厨房に立ってなければならないの?」「塾を開いた場合、主となる家族は、絶対に先生にならなきゃならないの?」といった疑問ですね。

塾講師を学生時代にやっていたので、こんな期待をしていましたww

「もしも、妻があくまで経営者で方針を決める役割。先生として教えるのは自分がやってOKなのであれば、個人の家庭教師とかできるんじゃない?、、、✨」

実際、税務署に上記について、質問をしてきました。その結果は、、、

「実際に税務調査となってから作業現場を確認し、実質所得者の判断となるため、事前相談では判断できない。国税庁HPの過去の判例で事業の内容を照らし合わせてみてください。」

はい、、、特に何も教えてくれませんでした😢

まぁ、私の中の結論は、「そう簡単に稼げないし、税務署の心配やバレる心配は、稼げるようになってからしましよう!」ですねww

もう、副業したいなら、家族名義でなくて、自分名義で、どんどん挑戦して、稼げるか試してみるのが、一番いいと思います。

ちなみに、私は、今プログラミングの学習に挑戦中です🔥今後は、少しお小遣い稼ぎできるようにしたいですが、稼げなくても今、とても楽しく学習できています✨

話はそれますが、このプログラミングが、まぁ楽しい✨

昔、パソコンアレルギーだった私と今の私は同一人物でしょうか?という状態ですww

そのおかげで、ブログ更新が滞っておりました。。。ちなみにその間に作ったwebサイトの1つをご紹介させてください!

自分の趣味のサーフィンから、「こんなサーフショップあったらいいなぁ」というイメージでサーフショップのホームページを作ってみました✨

まとめ

さて、少し長くなりましたが、本日ご紹介した内容をまとめましょう!

まとめ

皆さんも、副業に興味がある方は、ぜひ、挑戦してみてくださいね♪

ちなみに、私と同様、ブログを始めたらコメントかSNSで教えてください!読みますから🥝

さて、本日のへぇークイズの解答です!

「細菌」と「ウイルス」の違い。皆さんは知っていたでしょうか

「細菌」は細胞壁がある生物です。その一方で、「ウイルス」は細胞壁がなく、生物とは言えないものになります。

ちなみに、ドラマ化もされた「仁」で有名になったペニシリンなどの抗生物質は細胞壁を壊す役割であるため、「細菌」には効果がありますが、「ウイルス」には効かないんです!

ウイルスに対抗するには「抗ウイルス剤」

これがなかなか開発が難しいそうです。コロナウイルスも早く収束するといいですね。

以上、本日のへぇークイズでした✨

この記事が大事な家族のために、勇気を出すきっかけになればうれしいです。 そしてあなたの勇気は、あなたの周りの人々に勇気を与えるはずです。

数年後、この記事を目にした人が「副業禁止って時代があったんだってよ。おかしいね。」っていうような素敵な未来が来ると嬉しいなと思います。

私は、カッコいいキウイハズバンドになりたいなと思っています♪皆さんもキウイハズバンド目指しませんか?

本日は、最後までお付き合いいただきありがとうございました。であったり、「副業始めてみたよ!」とか「育休とったよ」とか、なんでもコメントいただけると嬉しいです。

最後まで、読んでいただき、ありがとございました。ではまた♪

【1か月無料】通勤中に運転中に聴く読書audible 無料期間中でも退会できます。

【初めて投資信託に興味を持った方へおすすめの本】

【Tポイントもムダ使いしたくない人は】

コメント

  1. P より:

    度々のコメント,失礼いたします
    赤裸々な記事をありがとうございます笑
    公務員でも副業…迷うところもありますが,私も必要なことだと感じています!
    この記事で,私のように勇気づけられた方も多いのではないでしょうか
    私はプログラミングは挫折してしまったのですが,HP作成までできていて尊敬です…✨
    ブログ仲間,増やしていきたいですね!

    • キウイさん より:

      いつもご覧いただきありがとうございます
      Pさんのように、少しでも読んでくださっている方がいらっしゃるとわかるのは、本当にうれしいですよね✨

      お互いにブログ更新していきましょう

タイトルとURLをコピーしました