こんにちは!地方公務員として働く2児の父キウイです🥝
先日、2歳の娘に岡本太郎さんの写真を指差して「パパみたい」と言われました。
えっ⁉
ちなみに私は、まだ20代後半。どこがどう似ているのかは、わかりませんが、偉大な芸術家に似ているというお褒めの言葉をいただきました。
いずれ、私の芸術も爆発することでしょう💣
そんな岡本太郎似の私は、この子が生まれた時に半年間の育休を取った経験があります。徐々に増えつつある男性の育休。最近では私の職場でも何名か若手男性職員さんがとり始めましたが、私の時は、私が職場で初めて💦
まだまだ、「うちの職場じゃ育休取れないよ。。。涙」という方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
こちらの記事では、育休取りたいけど、難しいと悩んでいる皆さまに、育休取得のきっかけになるような発信をしています!この記事が皆さんの普段の生活に少しでもお役に立てたらうれしいです。
さて、趣味がサーフィンの私ですが、先日、ついついネット上でもサーフィンをしていると「へぇー」という記事を見かけました。それが、こちら!
こちらは、妊婦さんとママさんに「男性の育休」について、質問したアンケート結果。本日は、このアンケートをもとに妊婦さんとママさん目線から「男性の育休」についてご紹介していきます✨

さーて、本題に入る前の、恒例となりました本日の「へぇークイズ」です!
【本日のへぇークイズ】
世界中のチェーン店の中で、最も店舗数の多いチェーン店はなんでしょう?
※クイズの正解は、記事の最後でご紹介しています。
さて、それでは本題に入っていきましょう🥝
今回はアンケートという実際に育休に関係してきた人の生の声をもとに、この記事を書いていますが、こんな人に読んで頂けたらなぁと思っています!

育休を取ろうか悩んでいる男性はもちろんのこと、これから出産を控えているママさんにも読んで頂けたらなぁなんて思っています。
出産を控えていても、家庭で「育休」の話題がでなかったり、「別に旦那が育休取らなくても大丈夫!」と思っているママさんにも気づきを得てもらえる内容になっています✨
パートナーに育休を取ってほしいと思っているママさんは多め
アンケートでは、「パートナーに育休を取ってもらいたいと思いますか?」という質問をしています。

さて、どのくらいのママさんが取ってほしいと思っているのでしょうか?
だだんっ‼結果は、61.9%
私の予想よりは、ちょっと低いかなーと思いますが、皆さんはどう思いますか?
また、別の質問では「パートナーは実際に育休を取る予定はありますか?」というものがありました。
この質問に「ある。」と回答したのが、17.8%とこちらは、予想通り低い水準ですね💦
問題なのは、取ってほしいと思うママさんと実際に取る予定があるパートナーのギャップ。
色々な事情があるにせよ、取ってほしいとママさんが思っているのにもかかわらず、パートナーが育休を取っていないというのは悲しい現実ですね。
育休を取った場合、多くのママさんが、良かったと思ってくれている
育休をとった男性陣、そして、これから育休を取ろうかなぁと悩んでいる男性陣の皆さん、朗報です!

パートナーが育休を取ったという産後のママさんからの「パートナーが育休を取ってよかったですか?」という質問の回答結果を発表します。
良かったという回答が、92.3%‼
9割以上が良かったと回答してくれています。単純に嬉しいですね✨
ちなみに、私も妻に改めて「育休取ってよかったと思う?」と尋ねてみると、
「うん、まぁ。いまさら何?」
育休明けの反応と比べるとかなり薄いリアクションになっておりますが、きちんと「良かった」という回答だったということで処理させていただきます。
家族のためにと取った育休ですからね。パートナーにも喜んでもらえる結果が多くて何よりです✨取ろうか悩んでいる方も、きっと将来、取ってよかったと言ってもらえますよ👪
当時に戻ったら、パートナーに育休を取ってほしいママさんが66.5%
最後にご紹介するのは、「当時に戻ったら、パートナーに育休を取ってほしいですか?」というアンケート結果。
過去に戻ったら、パートナーに育休を取ってほしかったという回答は66.5%
これってなかなか大きい数字だと思いませんか?
パートナーが育休を取らなかったママさんの半数以上が、少なからず、後悔しているということです💦
女性の中にも「育児は自分が頑張らないと」「男性が育休を取って2人で子育てするのは、まだあたりまえじゃない」と考えていても、実際に昼間の子育てを1人でやってみると、2人が良かったなぁと思うわけです。
後悔はしても過去には戻れませんし、子どもの成長もあっという間です。
大事な奥様に後悔させないためにも、育休取る男性が増えるといいなと思います。
しっかりとパートナーと話し合おう
さて、ここまでニンプスラボさんのアンケート結果をご紹介してきましたが、私が、1番大事だと思うことをご紹介させていただきます。

すごく当たりまえのことかもしれませんが、「まず、パートナーときちんと話しましょう!」ということです。
アンケート結果からもわかるように、多くの妊婦さんが、パートナーに育休を取ってほしいと思っています。
しかし、取ってほしいと思っていても全員がそのことをパートナーに伝えられているとは限りません。私は多くの方が、伝えられていないのでは?と思っています。
「当時に戻れるなら、パートナーに育休を取ってほしい」という結果からも明らか。
男性からでも、女性からでもどちらでもよいです。きちんと育児について、育休について話し合ってください。

育児をするということ、育休を取るということは、1人の問題ではありません。夫婦2人の問題でもありません。生まれてくる子どもを含めて家族全員で考えることです。
男性全員が育休を取るべきだとは思いませんが、夫婦2人で後悔ない選択をしていきたいですね!
一瞬でも「取ってみようかな」と思ったら絶対に取るべき
さて、いかがだったでしょうか?
男性が育児に参加しやすい制度としては、日本は世界最高水準です。
ただ、その制度を利用していない。どうしてでしょうか?
たくさんの理由があると思いますが、皆さんはどう思いますか?
本日は、まもなく芸術が爆発するであろう岡本キウイがアンケート結果から「男性育休のススメ」について、熱く熱くお話しさせていただきました🔥

さて、本日のへぇークイズの解答です!
世界で最も店舗数が多いチェーン店。皆さんの予想はどこですか?
マクドナルド🍔?スターバックス☕?
答えはなんと「SUBWAY」だそうです🥪日本に住む我々にとっては意外じゃないですか?
SUBWAYはアメリカにものすごい店舗数があるみたいで、幅広いエリアにあるわけではないですが、店舗数では、マクドナルドやスターバックスを抑えて世界ナンバーワンだそうです!
ちなみに私がこの事実を知ったのはNetflixのドキュメンタリー「History101」という番組。「愛の不時着」などドラマも面白いですが、Netflixオリジナルにはドキュメンタリーも充実していて、たまに見ちゃいますww
Netflixさん月1,000円でこんなたくさんの作品を。。。感謝してもしきれません😢
あなたもおすすめ番組があったら、ぜひコメント欄やtwitterで紹介してくださいね♪
この記事が大事な家族のために、勇気を出すきっかけになればうれしいです。 そしてあなたの勇気は、あなたの周りの人々に勇気を与えるはずです。あなたが勇気を出して育休取得することで、身近な誰かが気兼ねなく育休が取れるようになったら素敵ですね✨
そして、数年後、この記事を目にした人が「男性って育休取りづらいって時代があったんだってよ。おかしいね。」っていうような素敵な未来が来ると嬉しいなと思います!
私は、カッコいいキウイハズバンドになりたいなと思っています♪皆さんもキウイハズバンド目指しませんか?
最後までお付き合いいただきありがとうございました。「育休とったよ」であったり、「ここが育休取るのに悩みのポイントだな」とかがありましたらコメントいただけると嬉しいです。
ではまた♪
コメント