皆さんこんにちは!毎度たこ焼きです。地方公務員の夫を持つ私ですが、先日、夫が転職エージェントに登録をしました。そこで本日は転職エージェントについてご紹介しようと思います。転職予定が今すぐにはない人でも登録しておいても良いかもしれません。
結論から
我が家の結論からご紹介します。夫が転職エージェントに登録して数ヶ月が経ちましたが、夫婦で話し合った結果、転職をせずに公務員を続けています。
しかしながら、夫は「今すぐに転職する気はないけど、転職エージェントに登録してみて良かったよ。」と話しています。
転職エージェントの登録の流れから、なぜ夫が登録して良かったと思っているかということを、少しでも転職を考えたことがある公務員の方に参考になればと思いご紹介していきます。

登録した転職エージェント
夫が登録したのは転職エージェント大手の「リクルートエージェント」です。このほかにも「マイナビジョブ20’s 」「
doda」なんかが有名どころです。まず初めての方は1つ登録して、他のエージェントもあわせて登録するのもありだと思います。どれも無料でサービスを受けることができます。
エージェント登録の流れ
簡単に転職エージェント利用の流れをご紹介します。転職エージェントのホームページでも丁寧紹介されていますので、難しいところはありません。
1.エージェントに登録
まず初めに、転職における希望やあなたのプロフィールの入力をして、登録を行います。この際に、希望勤務地・最終学歴・現在の職種・年収・保有資格などの登録やアピールポイントなどの登録を行います。
2.電話で面談の日程調整
エージェントへ登録を行うと、登録した電話番号に面談の日程調整で電話がかかってきます。都会にお住いの方は直接面談に出向いて担当の方と面談という形が一般的です。
私の夫のように地方の方は電話面談も可能です。夫は電話面談をお願いしました。
3.必要書類の作成
面談の日程が決まったら、面談までに必要書類を作成します。「キャリアシート・職務経歴書・写真」などです。職務経歴書は今までの学歴や資格、現職での業務内容などをまとめたもので、すべて書き方の見本やひな形はエージェントのホームページで公開されていますので、難しいものではありません。今まで作成したことがない方は、自分の行ってきた仕事で強みになるところを改めて考える良い経験になるかもしれません。「職務経歴書 書き方」でググってもたくさん参考になるものはでてきます。
また、後日行われる面談で書類の添削もお願いできますので、あまり深く考えすぎることはありません。夫も面談の際にアドバイスをもらえたそうです。
必要書類の提出は全てデータをアップロードするだけで済みますので、電話面談の方はエージェントへ郵送の必要はありません。
4.担当エージェントと面談
今回は、私の夫がお願いした電話面談についてご紹介します。
日程調整をした日時に担当の方から電話がかかってきます。トータルの面談時間は約40分程度だったかと思います。事前に作成した職務経歴書をもとに担当の方から質問されますので、それに答えるという形です。
今まで携わった仕事の内容から転職先に求める条件、年収、勤務地など、職務経歴書に書ききれない内容の補填をお話しするというイメージをすればよいでしょう。
ここでの面談内容で紹介される企業が変化してきますので、転職先に求める条件は低く設定せずに自分が望む条件をきちんとお話ししましょう。
5.求人情報の確認
面談を終えると求人案内がエージェントから提供されます。夫の場合は、ほぼ毎日新しい求人情報が送られてきます。たくさんの企業の情報が送られてきましたので、2人で「へぇー、ここの企業ってこのくらいのお給料なんだねー」といろいろとおもしろかったです。。
私たち夫婦で話し合った結果、初めは今住んでいるところから通える範囲での求人紹介という設定にしました。しかし、やはり地方で今よりも条件が良い求人が紹介されませんでした。ですので、夫が情報収集のためにもと、後日、担当エージェントの方に東京まで求人の範囲を広げてもらいました。
こういった条件の変更や各種相談などは、面談後も担当の方へメールや電話を通して行うことができますので、困ったことがあったら迷わず相談しましょう。
東京まで範囲を広げると日本人なら誰でも知っている超有名企業や年収額が高い外資系コンサルの求人も紹介されるようになりました。夫に紹介された情報では、地方求人よりも平均で年収100万円以上は東京は高い気がいしました。
6.応募・面接
自分の条件に合う求人があれば、応募⇒面接試験となります。紹介される求人はたくさんあるので、たとえ面接で落ちてしまっても似た条件の企業はたくさんありますし、現職の仕事もありますので、転職の場合は新卒採用ほど気にしなくて良いのではないでしょうか。
登録をして良かったこと
最初にもご紹介しましたが、私の夫は転職はしていません。夫婦で話し合った結果、都会での生活よりも地方で暮らしたいこと、子どもを考えると引っ越しが少しかわいそうという理由からです。
それでも夫は転職エージェントに登録しておいてよかったといっています。理由は次の2つ
- 本当に嫌であれば今の仕事以外もたくさんあることを知れた。
- 東京に引っ越せば今よりも年収が2倍近くなる職業もたくさんあることが知れた。
選択肢があることを知ったことで、今の仕事が気楽に考えられるようになったそうです。無料でどんな仕事があるのか、転職すればどのくらい生活が変わるのか無料で教えて貰えますから損はありませんね。
終わりに
今日は私の夫が転職エージェントに登録したお話しのご紹介をしました。皆さんも、あらゆる選択肢を知っておくことで、今すぐ仕事を変えたいという気持ちがない人でも、考え方や生き方が少し自由になるのではないでしょうか。
これからも「もっと楽しく もっと自由に」暮らせる公務員家族が少しでも増えたらいいなと思って情報発信していきます。質問やご意見等があれば、twitterやコメントも頂けたらうれしいです。
コメント