ついに解禁。。。TポイントがSBI証券で使えます!

キウイさんの日常に関する記事まとめ

 手数料が安いネット証券ですが、中でも楽天証券とSBI証券は2大ネット証券として挙げられますね。どちらもサービスが充実していますが、楽天証券は楽天グループでの強みを生かして楽天ポイントが貯まって・使えるというサービスがあります。

この広く使えるポイントでのポイント投資の特典がSBI証券にはなかったのですが、ついに、、、SBI証券でもポイント投資が開始しました。しかもなんとTポイントが使えるようになったんです。

ポイント投資って?

 ポイント投資というのは、色んなお店で貯めたポイントで投資商品が購入でき、購入した際にもポイントが付くというサービスですが、正直なところ現金換算すると僅かですね。。。

なので、私はあまり興味がないのですが、夫はポイントも投資に回したい派のようで、小遣いで貯まった楽天ポイントやTポイントも投資に回すのが楽しみだそうです。

SBI証券でTポイントを使えるようにしよう!

 そんなポイントも投資派の方はSBI証券でもTポイントを有効活用しましょう!

【SBI証券の口座開設がまだという方はこちらから】

設定は簡単!

 SBI証券でTポイントを使えるようにするための設定は簡単です。(PCの画面で紹介します!)

以上で完了です!

キャンペーンも申し込もう!

 SBI証券でTポイント取引開始を記念して、いくつかキャンペーンを行っています。当たるかわかりませんが、うちでも応募してみましたので、皆さんもぜひ!

  • 20人にTポイント100万ptプレゼントキャンペーン(誰でも申込可)
  • Tポイント20万ptを抽選100人で山分けキャンペーン(SBI証券新規口座開設の方のみ)
  • 先着6万名にTポイント100ptプレゼントキャンペーン(Tカード番号登録した先着6万人)

SBIネオモバイル証券よりSBI証券がおすすめ

 SBI証券よりも先にTポイントを利用できる証券会社に同じくSBIグループの「SBIネオモバイル証券」がありました。

夫もSBIネオモバイル証券を使っていたのですが、おすすめはSBI証券の方だそうです。違いを見てみましょう!

SBIネオモバイル証券の特徴

 まずは、日本初のTポイントを使って株が購入できるサービスを開始した「SBIネオモバイル証券」の主な特徴は

  • ~50万円までの取引利用料は月額200円(税別)しかかからない
  • 毎月200ptのTポイントがもらえる(つまり実質月額利用料は16円)
  • 基本的に株式は100株からしか購入できないが、1株から購入が可能
  • 取引は国内株式に限る
  • NISAなどの非課税制度に非対応
  • 100株以下の取引は好きなタイミングでは取引できない

SBI証券の特徴

 つぎにSBI証券のTポイントサービスの主な特徴は

  • 月額利用料なし
  • 取引に応じてTポイントが貯まる
  • 取引は投資信託のみ
  • 積立買付には使えない

株式投資ならネオモバ・投資信託ならSBI証券

 特徴から株式投資ならSBIネオモバイル証券投資信託ならSBI証券がおすすめですね。

初心者は投資信託をおすすめしていましたので、SBI証券がおすすめかなと思います。

デメリットは積立買付には使えないということなので、Tポイントが貯まったら普段積み立て購入している投資信託を追加購入するのがいいのではないでしょうか。

終わりに

 ポイント投資についてご紹介しましたが、大事なことは

  • きちんとムダな経費(特に保険代)を省く
  • すぐに必要なお金は貯金をする
  • 将来必要な資金は投資に回して資産運用する

ですので、大事なのはポイント投資はあくまで遊びで考えるのがbetterでしょう。僅かなポイントじゃお金が増えませんからね!

ポイントを集めるのに夢中になるのも、時間を割いてるのに大したお金にはなりませんので、おすすめはしません。1時間バイトした方がマシですしね!

投資ってなにというところから知りたい方は下の記事から参考にしてください!

 質問やご意見等があれば、twitterやコメントも頂けたら幸いです。「もっと楽しく もっと自由に」暮らせる公務員家族が少しでも増えたらいいなと思ってこれからも情報発信していきます。

【1か月無料】通勤中に運転中に聴く読書audible 無料期間中でも退会できます。

【公務員におすすめの本はこちら】

【初めて投資信託に興味を持った方へおすすめの本】

【おすすめネット証券会社はSBI証券】

コメント

タイトルとURLをコピーしました