少しの工夫で、自分の時間も思いのまま!育休中の時間活用術3選!

育休中の時間活用術3選 育児の悩みに関する記事まとめ

こんにちは!地方公務員として働く2児の父キウイです。現役の地方公務員として働く私ですが、下の娘が生まれた際に半年間の育休を取得した経験があります。

ここで、自慢失礼します!私が取得したのは、小泉進次郎さんよりも先!職場では、もちろん初めて。その当時は、結構、男性の育休取得の中で早い方でした。

この育休経験を通して、男性の家庭進出の必要性とすばらしさを発信しております。この記事が皆さんの生活に少しでもお役に立てたらうれしいです。

さて、現在、育休中だったり、これから育休取りたいなと考えている皆さんは、育休中に子育てはもちろんのこと、それでも自分の時間も少しは欲しいなーって思ったりしたことはないですか?

育休中は、愛する我が子と妻のためと、そちらを第一優先にするのは当然ですが、自分も少しは好きなことをしたいって思う気持ちは普通の感情だと思います。

私も、「可愛いけど、自分の時間も欲しいぃぃぃぃ‼‼‼‼‼」と思ったものです。

この記事は、こんな人におすすめです!

この記事のおすすめは、育休中に自分の時間も欲しい方、育児も自己実現も妥協したくない方。

我が子、大切しましょう!

愛する妻、大切にしましょう!

そして、自分も大切にしましょう!←これ、意外と、とても大切です。

この記事を読めば、「育児もしたいけど、自分の時間ももっと欲しい」とお悩みの育休中パパさんも、今日から、確実に自分の時間を手にすることができます。

ということで、本日は、「門外不出の育休中時間活用術」をご紹介していきましょう!

家族のために、自分のために、必要な3つのこと

まず、男性で育休を取得している方、これから取得予定の方、自分をほめてあげましょう!もし、あなたが女性で、旦那さんが取得してくれたとしたら、あなたのパートナー選びは間違いありません。

男性で取得している時点で、上位数パーセントの人材です。きっと、取得までに色々悩まれたでしょうし、反対にもあったかもしれません。まずは、その困難を乗り越えられた自分の行動力は素晴らしいです。きっと家族を大切にしたいという気持ちが人一倍高いハズ。

そんな、誰よりも家族を大切したいと思っている素敵な方だからこそ、気付いておいてほしいことが1つあります。

家族と同じくらい、あなたの存在も大切

家族構成は、様々ですが、少なくとも今回の読者さんが育休中や育休取得予定の男性であれば、「あなた・奥さま・お子さん」がいるはず。あなたを含めて、みんなで構成されるのが、家族です。

ですので、家族のためにと、あなたが頑張りすぎて、あなたに余裕がない、あなたのコンディションが良くない、というのは、家族の一部が上手くいっていないという状態です。

育児中にこの言葉が必要なのは、むしろママさんかもしれません。「あなたの存在も大切」です。あなた自身にも、そして、「私が頑張らなきゃ!」と思い詰めやすい奥さまにも、伝えてあげてください。

そのうえで、どうしたら自分やパートナーも自分の存在を大切にできるのでしょうか?

それを実現するには、次の3つ!

では、ひとつずつ、詳しく見ていきましょう!

パートナーと交代で意識的に一人の時間を取るべし!

まず、全日本人の皆様にお伝えします。

真面目過ぎます!というより、周りの目を気にし過ぎというか、「こうあるべき」という観念にとらわれ過ぎています。

「育休取っているのだから、24時間子どもに捧げなきゃいけない。」

「親なんだから、遊んでちゃダメ。子ども為に時間を使わなきゃ!」

いやいや、大丈夫です!そんなに無理しなくても、大丈夫!むしろ無理しない方がいい!

もしも、実家のおじいちゃんおばあちゃんの手も借りられない、夫は仕事で、妻のワンオペ育児という状況なら、物理的に24時間のほとんどを家事・育児に時間を取られてしまうでしょう。

でも、2人で育休を取っている場合は、話は別です。ワンオペ育児の方より、2倍の時間があるといってもいいでしょう。

パートナーと交代で1人の時間を作りましょう!

この大切さ、あなどらないで‼ホントに‼

育休取ってよかったこと3選という記事でも、このことは詳しくご紹介しています!良かったらぜひ!

ずーっと育児と家事では煮詰まってきます。そして、余裕がなくなると愛するパートナーと子どもにもどうしてもイライラ。

「素敵な育休生活のはずが、ケンカで、もう最悪」なんてことには、ならない為にも、交代で気分転換しましょうね!

特に、母親は、息抜き何てしていいのかな?となりがちです。無理やりにでも、1人にしてあげましょう!

その方が、2人とも余裕ができて、我が子の可愛さ実感!育児の楽しさ100倍です!

我が家も、最初はためらっていた妻も、徐々に1人で出かけてくれるようになり、私が育休を終える少し前には、隣の県に一泊の温泉旅行をプレゼントしました♪

2.意外と空いている知覚「耳」を上手く使うべし!

耳を使って時間を手にする

次に、ご紹介する時間活用術のキーワードは「ロレイユ」です!

ロレイユとはフランス語で耳。特にフランス語にした意味はありません。ごめんなさい。

育児や家事をする際、どうしても使わなきゃいけないのが、「手」と「目」。

でも、案外、耳って空いていませんか?そこで、この耳を使って、育児や家事をしながら、自分の時間を作っちゃいましょう!

「子どもは手がかかる」と言われますので、手は子どもにかけておいて、耳は自分にかけましょう!

耳はかけるっていうのかな?まぁここでは、耳もかけるでOKにしましょう!

ちなみに、我が家の育休中のルーティーン場合、妻が子どもを見てくれていて、その間に私が料理という日が多かったです。

そんな時に私が実践したのが、youtube・voicy・ポッドキャスト・オーディオブックでスキルアップ作戦!

今は、無料で、そして耳から色んな事が学べます。特にyotubeやオーディオブックはおすすめです。

youtubeには、無料で学べるチャンネルがたくさんありますし、エンターテインメントとして面白いチャンネルもたくさんありますよね。

スキルアップのために個人的におすすめのyoutubeチャンネルのリンク張っておきますね♪

そして、本をプロが朗読してくれるオーディオブックも無料お試し期間があります。期間終了前に退会すれば、お金はかかりません。

オーディオブックを聞きながら、お料理や子どもとのお散歩もGoodです。

使ったことないよという方は、下のリンクからぜひ1度使ってみてください!

また、耳を活用したいというあなたには、ノイズキャンセリング付のワイヤレスイヤホンもおすすめです。

家事や育児中は、コードが何かと引っ掛かりやすい。Bluetoothでスマホとイヤホン繋ぐワイヤレス機能は必須です。

ノイズキャンセリング機能とは、簡単に言うと、外の雑音を打ち消す音波を一緒に流すことで、聞きたい音源をクリアに伝えてくれるという機能です。

ノイズキャンセリングイヤホンを使ったことないという人が、1度使うと絶対感動間違いなしです!車が走る音が聞こえなくなります。周りの雑音がなくなります。

聞こえなくなるので、自分の世界に入り過ぎには、気をつけてください。

機能性で選びたいという方は、アップルのAirPodsPro1択です。ノイズキャンセリング機能は、他の製品を圧倒します。

私は、初め、友達のものをちょっと使わせてもらっただけですが、性能は抜群でした。

周りの音を完全シャットダウン‼

「なにこれーっ!静かーっ!」ってテンションが高くなり、自分がうるさくなります。

ただし!立ちはだかるのが高価格という壁。。。

当時の私には、届かない大きな壁。。。。。「ぐぬぬっ。。。」

そんなあなたにおすすめなのが下のHuaweiのモデル。コスパ最強だと思っています。

ノイズキャンセリング機能がついているのに、約1万円で購入できます。

ハッキリ言って、破格です!

私が始めて購入したのは、ノイズキャンセリングイヤホンはこちらです!育児でお金がかかる私には、とてもうれしい商品でした。

きちんとノイズキャンセリングしてくれ、初めてノイズキャンセリングイヤホンを使うという方におすすめですね。

我が家の場合は、日焼けが嫌だという妻に対して、私はなるべく外に出たいタイプ。

ベビーカーでお散歩に行けるようになったら、私の出番です!

我が子がベビーカーで寝てしまってからは、イヤホンを付けてオーディオブックやyoutubeを聞きながらお散歩を続けるという毎日。なかなかいいお散歩でした♪

こんな時にも「耳」が大活躍です!ぜひ、あなたも耳をご活用ください!

3.首が座ったら、抱っこひも最強説!

続いては、新生児から少し成長してからの時間活用術!

首が座ったら、絶対に使うべき!「抱っこひも」を。

倒置法を使ってでも、強調したいアイテム。

我が家では、2種類の抱っこひもが活躍してくれました。

一つ目がコニーの抱っこひも。こちらは妻専用の抱っこひもでした。

私が使わなかった理由としては、「ち、ちいさい。。。」

男性には、少し小さくて、赤ちゃんが少し窮屈かもしれません。

ただ、「なにこれ。。。カンガルーみたいで可愛い。。。」ってなります。

可愛さ重視であれば、とってもおすすめです。

奥さんにプレゼントしたら、きっと喜ばれるはず!

また、抱っこひも自体が大きくないので、頻繁にお洗濯が可能です。

抱っこひもをかじるクセがある赤ちゃんですので、抱っこひもを清潔保ちたい人にもおすすめですね♪

そして2つ目、主に私が使っていたのは、ナップナップの抱っこひも

妻もコニーの抱っこひもが小さくなってからは使っていましたね。

これは、抱っこひもにも、おんぶひもにもなるので、おんぶができるようになっても重宝します。

それぞれの赤ちゃん次第ですが、うちの子は徐々に抱っこひもでも寝てくれるようになりました!

抱っこひもで寝てくれるようになると、あなたは無敵です。時間が無限大です。

You are in the room of spirit and time

おめでとうございます!”the room of spirit and time” そう、精神と時の部屋に入ったも同然です。

日本人であれば、3周はドラゴンボール読んでいるはずですので、もちろんご存知だとは思いますが、仮に知らない人は、日本人として恥ずかしいことので、絶対に誰にも言わず、静かに読みましょう!

抱っこひもで寝てくれると「○○ちゃん、ありがとう。なんて、親思いのいい子なんだ。。。」と心の中で涙を流して、娘に何度も感謝したものです。

抱っこひもOKになると、ちょっと腰に来ますが、イヤホンはもちろん、抱っこしながら歩き読書も可能です!

クイックルワイパーなんかの家事もできるようになります。育児と家事の二刀流です。

ただ、やっぱりかじられるのが運命の抱っこひも。

ナップナップの抱っこひもは、結構大きめですので、頻繁に洗うのは結構大変です。

そんな時に、活躍するのが、「抱っこひもよだれカバー」

参考に我が家で使っていたもののリンクを貼っておきますが、可愛いデザインがたくさんありますので、おしゃれな西松屋や赤ちゃん本舗で探してみてください!

さらにもう少し、大きくなったら、おんぶができるようになります。

おんぶができるようになったら、あなたは、羽が生えたかのごとく自由の身です。

脚と腰はやっぱり疲れますが、たいていのことができるようになります。

料理、掃除、洗濯、読書、スマホいじり。

逆にできないことが少なくなります!

育児しながら、家事も自分の時間も作っちゃいましょう♪

本日のまとめ

本日のまとめでおさらいしましょう!

育休中の時間活用術3選(パートナーと交代で1人の時間を取れ・「耳」を上手に使え・首が座ったら、だっこひも)

私が、絶対おすすめするのは”パートナーと交代で1人の自由時間を作る”です。

これは、ワンオペ育児じゃできないこと。男性が育休を取った家庭だけの特権です。

料理が下手でも、お掃除が苦手でも、このお互いが自分の時間を取ることができるだけで、2人で育休取った意味があるとハズ。

ストレスをなるべく少なく、「育児が大変という気持ち」を「我が子が可愛くて仕方がないという気持ち」が圧倒するためには、余裕が大切です。パートナーと話し合って、素敵な育休期間にしてください!

この記事が大事な家族のために、勇気を出すきっかけになればうれしいです。 そしてあなたの勇気は、あなたの周りの人々に勇気を与えるはずです。あなたが勇気を出して育休取得することで、身近な誰かが気兼ねなく育休が取れるようになったら素敵ですね。

そして、数年後、この記事を目にした人が「男性って育休取りづらいって時代があったんだってよ。おかしいね。」っていうような素敵な未来が来ると嬉しいなと思います。

私は、カッコいいキウイハズバンドになりたいなと思っています♪皆さんもキウイハズバンド目指しませんか?

本日は、最後までお付き合いいただきありがとうございました。「育休とったよ」であったり、「ここが育休取るのに悩みのポイントだな」とかがありましたらコメントいただけると嬉しいです。

また、あなたの育休の時間活用術があれば、ぜひ、教えてください!

ありがとございました。ではまた♪

【おすすめネット証券会社はSBI証券】

【公務員におすすめの本はこちら】

【初めて投資信託に興味を持った方へおすすめの本】

【1か月無料】通勤中に運転中に聴く読書audible 無料期間中でも退会できます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました