世界経済インデックスファンドを購入してみよう

キウイさんの日常に関する記事まとめ

 前回、SBI証券でつみたてNISA口座の開設手順をご紹介しました。 日々の負担にならない額を貯金感覚で少しずつ積み立てていくことで、きっと貯金よりも効果的に、そして成長を楽しみながら資産保有ができると思います。

さて今回は、開設したSBI証券の口座で実際に「世界経済インデックスファンド」をつみたてNISA口座利用で購入する手順をご紹介します。誰でもわかるように写真付きで丁寧にご紹介していこうと思います。

前回までのおさらい

  具体的に購入手順に入る前におさらいをしておきましょう。

  • 投資信託選びに迷ったら「楽天・全米株式インデックス・ファンド」か「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」がおすすめ
  • 米国1本や株式型1本が心配な方は全世界バランス型の「世界経済インデックスファンド」もおすすめ
  • 銀行ではなく、ネット証券がおすすめ(楽天証券または SBI証券
  • つみたてNISA口座から購入する

SBI証券で 投資信託を購入しよう

  1. 口座開設申込
  2. 初回ログイン
  3. 本人限定郵便の受け取り
  4. 証券口座への入金

が終了している方は投資信託の購入ができます。もし前回ご紹介していない「④証券口座への入金」の手順がわからないという方は、下のSBI証券の入金方法をご覧ください。

 SBI証券が提携している銀行のネットバンキングを利用している方は「即時入金サービス」。利用していない方は「リアルタイム入金サービス」が手数料無料なのでおすすめです。ちなみにうちの家族ではリアルタイム入金サービスで普段使用している地方銀行口座から自動で口座振替を行っています。

 では、具体的に投資信託の購入手続きを見ていきましょう。おすすめしていた 「楽天・全米株式インデックス・ファンド」 は楽天証券の口座の方で購入手順を紹介しましたので、今回は「世界経済インデックスファンド」を購入する手続きを見ていきます。 パソコン画面での操作をご紹介しますが、スマホでも画面が少し違うだけで、手順は同じです。

たこ焼き先生
たこ焼き先生

これからパソコン画面での購入手順を紹介していくよ。

さっそくSBI証券HPにアクセスして、ログインしよう!

【ステップ1】まずはログインしよう!

ちびタコ
ちびタコ

まずは、SBI証券HPでログインだよね。

【ステップ2】投資信託を検索

たこ焼き先生
たこ焼き先生

次は「投信」を選んで「世界経済インデックスファンド」を検索してみよう!

【ステップ3】商品を選択

 検索ができたら「世界経済インデックスファンド」を選択しましょう。

 「積立買付」か「つみたてNISA」を選択します。(つみたてNISA口座は1人1口座なので、他の証券会社で開設している場合は、「積立買付」のみ可能です。)

 次に、「目論見書の確認」をして、同意します。

【ステップ4】積立額を決めよう!

最後に、積立額を決定します。

たこ焼き先生
たこ焼き先生

次の画面で内容を確認して「注文発注」ボタンを押したら、購入完了だよ!

ちびタコ
ちびタコ

意外と簡単だね!

 ご紹介したSBI証券と楽天証券はどちらも使いやすく手数料も低い優良なネット証券会社です。まず初めはどちらか1つを開設して、ぜひつみたてNISAで少しずつ資産運用を始めてみてください。

口座開設がまだな方はこちらから

 今回のご説明は、いかがだったでしょうか。また、過去の記事もあわせてお読みいただければ嬉しいです。また、質問やご意見等があれば、twitterやコメントについても頂けたら幸いです「もっと楽しく もっと自由に」暮らせる公務員家族の少しでも手助けになれたらと思います。

【1か月無料】通勤中に運転中に聴く読書audible 無料期間中でも退会できます。

【初めて投資信託に興味を持った方へおすすめの本】

【Tポイントもムダ使いしたくない人は】

コメント

タイトルとURLをコピーしました